IT

人生100年時代の社会人基礎力

社会人基礎力とは何ぞ経済産業省のサイトに以下の情報が掲載されていた。以下抜粋。「社会人基礎力」とは、「前に踏み出す力」、「考え抜く力」、「チームで働く力」の3つの能力(12の能力要素)から構成されており、「職場や地域社会で多様な人々と仕事を...
その他

PowerShellでディレクトリを一括作成してみた

概要YYYY-MM形式で一括作成要件:2019年から2022年の1月から12月までのファイルを「YYYY-MM」形式で作成。$year =@(2019..2022) $month =@(01..12) foreach ( $a in $y...
IT

ソフトウェアエンジニアなら3秒で理解できる NFT 入門

NTFとはなんぞやこういうものらしい。俺には3秒で理解することは難しかった。努力が足りないことが理由だと思うけれど、いつか役に立つ日が来ることを夢見てここに書き残しておこうと思う。
IT

Postfixにおけるメール送信時の滞留処理について

備忘録メールサーバーの送信時に相手先のメールサーバーが稼働していないなどの理由でメール送信ができなくなった場合のPostfixの挙動についてパラメーターも含め詳細に書いてくれていたので記載。PreskとかGUIのツールってあまり好きではない...
apache

VPSを再起動したらSSL証明書が先祖返りした

さくらのVPSでLet’s Encryptを利用しているがOS再起動したらSSL証明書が先祖返りした(さくらのデフォルトの証明書を参照して起動してきた)のでメモ。事象1.OSを再起動したら、WEBサーバーに設定していたさくらのデフォルトの証...
IT

検索したIPアドレスをwhoisに読み込ませるワンライナーを作成した

経緯神戸学院大学のHPに不審なファイルが設置されたらしい。どこのレンサバ使っているのかな、と思いFQDNをhostで確認して、出力されたIPアドレスをwhoisで調査したのだが一連の処理が面倒くさかったし、簡単に確認するためにワンライナーに...
apache

サイトに不正アクセスされたので対応を書いた

表題の通り12月1日に不正アクセスされて負荷が上昇したため対象のIPアドレス(61.11.175.198 )を制限した。備忘録として経緯を記載。発見朝起きて自分のサーバー(ブログ)にアクセスするとsshの応答が異様に重い。これはいかん。なん...
IT

Excel VBAで手順書自動作成してみた

今回はコマンドラインの手順かつ、手順が明確になっており、変更するのがIPアドレス、ホスト名、VLAN番号など定型化されたものには有効と思われる作業手順書を作成した。VBAで比較的簡単に定型化、自動化できたと思うので記載しておく。作成しようと...
IT

FRRoutingとは

メモ。Quaggaがメンテされてないとのツイートを発見したけれど、いつの間にかFRRとかいうものが出来ていたのか。時間のある時に確認しておこう。VyOSってバックエンドでquaggaが動いていたような話を昔聞いた気がするけれど、もしもQua...
apache

HSTS(HTTP Strict Transport Security)についてまとめてみた

HSTS(HTTP Strict Transport Security)について